革の世界
皮革を学ぶ 〜皮革講座Basicのご紹介〜
革の世界
山陽の読み物(note)をご覧いただきましてありがとうございます。
今回は、レザーソムリエ事務局様が主催されている「皮革講座Basic」についてご紹介したいと思います。
私たち山陽は、この読み物から皮革についての様々な情報を発信し、少しでもみなさまに皮革、レザーを身近に感じて頂き、そして末永く使っていただける事を目指しています。
しかし、どうしても文字や写真による説明になってしまうことから、皮革・レザーの一番の持ち味である、手触りや匂い、微妙な色などの五感全てに訴えかけてくる“風合い”をお伝え切ることが難しいと感じています。
そのような中、どなたでも参加できる皮革の講座が毎年開催されています。
それが今回ご紹介する「皮革講座Basic」です。
母体になっているのは、以前にこの読み物でもご紹介しましたレザーソムリエ事務局様です。そう皮革の知識について認定を行なわれているレザーソムリエです。(レザーソムリエについて、詳しくは、こちらをご覧ください)
この講座は、毎年5月から9月頃にかけて行われていて、今年は、東京・大阪・福岡・名古屋・札幌の会場でそれぞれ行われます。(東京と大阪は2回行われます)
講義の内容は、日本の皮革産業の歴史から始まり、国内・国外の革、天然皮革と人工皮革の違いや顔料と染料の違いといった座学が行われるとともに、実際に皮革素材を見て・触って学ぶ「実習」も行われます。
普段、あまり目にすることが少ない、特殊な加工や珍しい動物の革についても触れることができます。
それに革のメンテナンス・お手入れについても専門知識を持たれた講師から説明を受けることができます。(革製品のお手入れって難しいので、これはありがたいですね。)
講義をされるのは、日本の皮革業界の中でもトップクラスの技術と知識を持たれた方々、いわゆる「日本皮革業界のレジェンド」の皆さんです。
ご関心のある方は、ぜひ参加をご検討いただけましたらと思います。
これを機会に皮革の生の知識を吸収してみませんか。
ちなみに5月28日(水)の大阪会場での皮革講座では、山陽の常務取締役 塩田が講師の一人として参加いたします。
ご参加の申込および詳細については、以下のリンクをご覧ください。
・皮革講座Basic(初級)
https://www.leather-sommelier.jp/about_koza.html
それでは、本日はここまで
また次回に
当記事内容および写真につきましては、レザーソムリエ事務局様の許可を得て、掲載および転載しております。2次利用等につきましてはお控え頂きますよう、お願いいたします。
CONTACT
革の製造をご依頼の方はこちらから。
その他、レザーにまつわる、さまざまな
お問い合わせを受け付けております。
メールでのお問い合わせ