山陽Letter
【山陽レザー】#006 アーマー(グローブひも用革) ~「切れない革」を目指して
革の世界
皆さんは「床革」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか?
「あまり聞いた事が無いな」と思われる方も多いと思います。また革の事に興味を持たれている方の中には「床面なら知っているけど、床革は知らないな」と思われる方もいるかもしれません。
今回は、この「床革」についてお話ししたいと思います。
上の文章で「床面」という言葉を出したのですが、これを知っていらっしゃる方は「革の“通”」だとお見受けいたします。
皮革の世界で「床」というと革の内側(裏側)を指す言葉として使われています。つまり「床革」は「内側の革」と理解して頂くとわかりやすいかもしれません。
ではなぜ内側の革が存在するのでしょうか。革を作っていく工程では、必ず厚さの調整が行われます。下の図のように、分厚い革を上下の層に分割(スプリット)していくというものです。この工程を経ると、表面(銀面)が付いた層と床面だけの層に分かれます。この床面だけの層を「床革」と呼んでいます。特に成牛の革は、厚さがあるため2層もしくは3層に分割されます。
皆さんも両面が床面になっているものをご覧になったことは無いでしょうか?例えば、「作業用革手袋」や「靴の内部の部材」などです。まさにこれが床革です。
山陽で生産している革は、全て食肉牛の副産物である原皮を使用しています。さらに床革は、その革を作る工程において発生する副産物です。つまり、『副産物の副産物!』
私個人的には、最もサステナブルな革と言えるのではないかと感じています。
とはいえ床革も私たちの生活には活かされています。
上に紹介した「作業用革手袋」や「靴の内部の部材」以外にも、床革を使ったカジュアルバッグや革製品を試作する場合の素材などでも使われているそうです。
また床革そのものを加工する事で用途を広めている例としては、片面(表側にあたる面)にサンドペーパーをかけて起毛させた「床ベロア」、ラミネートフィルムが貼られた「ラミネート革」、粉砕したものを樹脂と混ぜ合わせて固めた「リサイクルレザー(レザーボード)」として活用されたりしている例があります。
床革も銀面が付いた革同様に、動物から頂いた大切な命に他なりません。私たちタンナーは、こういった全ての革を生かす活動も日々行っています。
皆様もどこかで床革で作られた革製品を目にする事がありましたら、命を大切にしている活動であることを思い出して頂けましたら幸いです。
本日はここまで。
また次回に。
CONTACT
革の製造をご依頼の方はこちらから。
その他、レザーにまつわる、さまざまな
お問い合わせを受け付けております。
メールでのお問い合わせ