山陽Letter
靴磨き選手権大会 ~革靴にかける熱き戦い
革の世界
こんにちは。
山陽の読み物NOTEをご覧いただきましてありがとうございます。
今回は、少し革のディープな部分に踏み入ってみましょう!
「クラストレザー」もしくは「クラスト」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。
「クラスト」を辞書で引いてみると「パンやパイなどの皮。また、ピザの生地部分。」という意味があります。
つまりは、「ベースとなる素材」といった意味合いを持っているようです。
これを私たちタンナー(製革業者)に置き換えてみると、皆さまが使われている革(製品)になる前の素材(下地)の意味を指します。
具体的には、鞣した後に染色、加脂した革を水絞り、伸ばしを行い、乾燥したもので、製革工程中の中間素材という位置づけです。(皮革用語辞典より)
山陽においても染色、加脂後に一旦、「クラストレザー」として中間素材にします。
その段階で、一般的には「黒台」「ナチュラル台」「赤台」など色の名前を付けて仕上げ段階に贈られるのを待ちます。
現在、クラストレザーからすぐに仕上げ段階に入ることが多いのですが、汎用性の高いクラストレザーは一旦保管されます。
そしてそこからお客様のオーダーに応じて、表面の塗装や型押し、触感やシボ感などを施して「仕上げ」を行います。
このような製造方法を行う事で、効率よくご希望に応じた革を納品することができます。
通常、お客様の目に触れる革ではありませんが、革の豆知識として知って頂くと革の購入時などに役立たれるかもしれませんね。
また一例ですが、山陽では、ヌメ革(タンニン鞣し革)のクラストレザーとして、5色の台を標準色として整えました。
(実物をご覧になられたいという場合は、お問い合わせフォームからご一報ください。)
少し詳しいお話となりましたが、いかがでしたでしょうか。
タンナーならではの話題も織り交ぜながら、お話を進めてみました。
皆様に楽しんで頂けましたら幸いです。
本日はここまで。
また次回に。
CONTACT
革の製造をご依頼の方はこちらから。
その他、レザーにまつわる、さまざまな
お問い合わせを受け付けております。
メールでのお問い合わせ