株式会社山陽

 

NOTE

靴について① ~靴の部位

こんにちは。
皆さんはご存じでしたでしょうか。3月15日は「靴の日」でした。

実は、日本には靴に関係する記念日は多く設定されており、3月15日以外にも、9月2日の「ダイアナ靴の日」(女性靴の販売を行うダイアナ株式会社が制定した日で、『く(9)つ(2)』の語呂合わせから定められた)や「いい靴の日プロジェクト」が、痛みのない身体づくりを目指して制定した11月9日の「いい靴の日」(『いい(11)くつ(9)』の語呂合わせから定められた)があります。

この中でも最もスタンダードな「靴の日」という名称で制定されているのが、この3月15日です。
この日は、日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」が開設された日にちなみ制定されたそうです。
1870(明治3)年3月15日、実業家・西村勝三さんが、東京・築地に日本初の西洋靴の工場を開設されました。当時の西洋靴は海外からの輸入品で、日本人の足には大きくて合っていませんでした。そこで日本人にあった靴を作るために作られたのが「伊勢勝造靴場」でした。
(「伊勢勝造靴場」は、1884(明治17)年に桜組製靴と改称し、1902(明治35)年に日本製靴株式会社(現・株式会社リーガル・コーポレーション)になりました。)

このように私たちが日ごろ慣れ親しんでいる靴には150年以上の歴史があります。

そこで、今回から数回にわたってシリーズで「靴について」取り上げてみたいと思います。

今回は、靴には各部、各パーツについてご紹介します。普段あまり気にされることは少ないかもしれませんが、これを機に覚えてみましょう。

紳士靴

  1. トーキャップ
    つま先を覆う「飾り革」のこと
  2. ヴァンプ
    つま先革。甲革の前の部分。(別名:プラグ)
  3. アイレット
    紐を通すための穴。(別名:はと目)
  4. レースステイ
    レースを通すためのアイレットが開けられた部分。(別名:羽根飾り)
  5. シューレース
    靴紐。(別名:シューストリングス)
  6. トップライン
    アッパー上部の足を入れる履き口の独特の形状のこと。
  7. ヒールカップ
    かかと部分の後背面のカーブのこと。
  8. バックステイ
    市革。かかとの縫い合わせ部分を補強する革。
  9. アッパー
    ヒールとソール部分を除いた靴全体の総称。
  10. クォーター
    かかと部分を補強するための革。(別名:腰革)
  11. ライニング
    裏地のこと。
  12. ウエルト
    靴底と製甲との間に縫い込まれた帯状の革。(別名:細革)
  13. トップリフト
    ヒール接地面に取り付けられる「化粧革」最近では革に限らず、ゴムや合成樹脂も使われる。
  14. ヒールベース
    アウトソールとトップリフトの間にある、革を重ねてつくったブリッジ。

<参考資料・図の引用元:レザーソムリエ公式テキスト(日本革類卸売事業協同組合 発行)>
※レザーソムリエについてはこちらをご参照ください。

 

婦人靴

  1. ヴァンプ
    つま先革。甲革の前の部分。(別名:プラグ)
  2. ストラップ
    靴では甲やアンクル部分に使うバンドや細かいベルトのこと。
  3. トップライン
    アッパー上部の足を入れる履き口の独特の形状のこと。
  4. ライニング
    裏地のこと。
  5. カウンターライニング
    足のかかとを包む部分。すべり革のこと。
  6. バックステイ
    市革。かかとの縫い合わせ部分を補強する革。
  7. アウトソール
    本底または表底とも言われ、靴底部の床面に接する部分およびその材料を指す。
  8. トップリフト
    ヒール全体が損傷しないよう、ヒールの先端に取り付けられる小片。
  9. ヒール

<参考資料・図の引用元:レザーソムリエ公式テキスト(日本革類卸売事業協同組合 発行)>
※レザーソムリエについてはこちらをご参照ください。

 

いかがでしたでしょうか。
ちなみに私たち山陽の革もこれらの靴の部位(例えばアッパーの革など)にご使用頂いています。

次回は、紳士靴の種類についてご紹介したいと思います。

本日は、ここまで。

また次回に。

 


関連記事:
靴について(2) 紳士靴の形
靴について(3) 婦人靴の形
靴について(4) 靴の装飾

  • Facebook
  • Twitter

CATEGORY

LATEST

CONTACT

革の製造をご依頼の方はこちらから。
その他、レザーにまつわる、さまざまな
お問い合わせを受け付けております。