山陽Letter
お肉を食べて革製品を使おう!キャンペーン 開催
革製品について
こんにちは。
皆さんはご存じでしたでしょうか。3月15日は「靴の日」でした。
実は、日本には靴に関係する記念日は多く設定されており、3月15日以外にも、9月2日の「ダイアナ靴の日」(女性靴の販売を行うダイアナ株式会社が制定した日で、『く(9)つ(2)』の語呂合わせから定められた)や「いい靴の日プロジェクト」が、痛みのない身体づくりを目指して制定した11月9日の「いい靴の日」(『いい(11)くつ(9)』の語呂合わせから定められた)があります。
この中でも最もスタンダードな「靴の日」という名称で制定されているのが、この3月15日です。
この日は、日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」が開設された日にちなみ制定されたそうです。
1870(明治3)年3月15日、実業家・西村勝三さんが、東京・築地に日本初の西洋靴の工場を開設されました。当時の西洋靴は海外からの輸入品で、日本人の足には大きくて合っていませんでした。そこで日本人にあった靴を作るために作られたのが「伊勢勝造靴場」でした。
(「伊勢勝造靴場」は、1884(明治17)年に桜組製靴と改称し、1902(明治35)年に日本製靴株式会社(現・株式会社リーガル・コーポレーション)になりました。)
このように私たちが日ごろ慣れ親しんでいる靴には150年以上の歴史があります。
そこで、今回から数回にわたってシリーズで「靴について」取り上げてみたいと思います。
今回は、靴には各部、各パーツについてご紹介します。普段あまり気にされることは少ないかもしれませんが、これを機に覚えてみましょう。
<参考資料・図の引用元:レザーソムリエ公式テキスト(日本革類卸売事業協同組合 発行)>
※レザーソムリエについてはこちらをご参照ください。
<参考資料・図の引用元:レザーソムリエ公式テキスト(日本革類卸売事業協同組合 発行)>
※レザーソムリエについてはこちらをご参照ください。
いかがでしたでしょうか。
ちなみに私たち山陽の革もこれらの靴の部位(例えばアッパーの革など)にご使用頂いています。
次回は、紳士靴の種類についてご紹介したいと思います。
本日は、ここまで。
また次回に。
CONTACT
革の製造をご依頼の方はこちらから。
その他、レザーにまつわる、さまざまな
お問い合わせを受け付けております。
メールでのお問い合わせ